
引越し荷造りのポイント、上手に梱包するコツ
今までお引越しをされた方の中には当日までドタバタと荷造りをされた経験のある方もおられることでしょう。
スムーズに行うためプロスタッフでは以下の点に気をつけて荷造りを進めていただきたいと考えております。ぜひよりよい引越しを行うためにご参考にください。
荷造り前に不用品を処分
引越しの荷造り作業を円滑に進めるにはまずスペースが必要です。まずは不用品を処分してスペースを確保しましょう。作業する場所だけでなく、荷造りした箱を積み上げる場所も必要です。
家具の中身は後で荷造りする
家具から出した荷物を箱詰めすると家の中がどんどん狭くなります。出来るだけ最後のほうに荷造りしましょう。但し、食器は時間がかかるので早めから少しずつ荷造りしましょう。
押入れの荷物は一度に整理する
押入れの荷物整理はできればスペースを十分に確保して一気にやりましょう。空になった押入れにまた荷造りができた分を戻せば場所を取りません。
ダンボール箱には荷物を入れすぎない
詰め込みすぎて箱の上部が膨らんでしまうと破損の原因につながります。またトラック内で積み上げることができないので、契約したトラックで荷物が積みきれない可能性にもつながります。
冷蔵庫の中身は徐々に減らす
クーラーボックス1個程度まで減らせれば良いでしょう。引越し先で冷蔵庫の電源を入れても直ぐに冷えるとは限りません。腐りやすいものは当日までに使い切るようにしましょう。
小さなタンス・チェストの衣類ならそのままでOK
衣類であれば中身を出さなくても良い場合が結構あります。詳しくは直接引越業者さんに問合せしてください。
ダンボール箱は多めに用意する
お客様本人が思っているより荷物は多い場合がほとんどです。予想量の倍以上の箱を使った人もおられます。
古新聞をうまく活用する
食器等の梱包は古新聞を使います。また、コワレモノを荷造りしたあとにできる隙間にも新聞をまるめて詰め込んでおいて下さい。
箱の内容・行き先を明記する
ダンボールに中身を記入するときは、側面にも記入しておくと探す際に楽です。行き先は2階のA、1階のBというふうに記入すると良いでしょう。
その他のポイント
ご近所・管理人さんにご挨拶を家具の配置はコンセントの位置に留意して決める。
工具やカッターナイフはいつも手元に。